P4Gやろうぜ!!blog

ペルソナ4 ザ・ゴールデン専門のやり込みブログです!! 攻略情報からロマン技まで、P4Gのあらゆる内容を徹底検証!! みんな遊びに来てね!!

P4G

<P4G>俺的ペルソナ全書 フウキ編

こんにちは。固定資産です。

久々の記事、そして久々の俺的ペルソナ全書となる今回は、フウキ編です!!

さて皆様、このペルソナを使ったことあるでしょうか?他作品でも出演しているため、それらの作品でお世話になった方は多いかもしれませんが、”P4Gで”となると話は別。実はこの方、総合的に見てみると「P4G最弱」といっても過言ではないほど、不遇な性能となっています。

今回は、そんなフウキさんのガッカリお茶目な性能を紹介しながら、使える構築を模索していきましょう!!

フウキ( 初期LV43 火炎弱点
習得スキル
・ガルーラ(初期)・ミリオンシュート(初期)ヘビーカウンタ(初期)真・火炎見切り(LV45)・アドバイス(LV46)・疾風ブースタ(LV47)衰弱防御(LV49)



こ れ は ひ ど い

まずはじめに指摘したいのは、属性相性が「火炎弱点」しかないこと。

パラメータはシャッフルタイムで盛ることができ、スキルもスキルカードで自由にカスタマイズできる本作において、ペルソナの「強さ」を測る要素は「ペルソナの素の属性相性」と「固有スキル」くらいしかありません。そんな最重要項目である「属性相性」において、弱点ただ一つという、あまりに貧弱漢らしすぎる属性相性を誇っています。

ちなみに、弱点1のみの属性相性を持つペルソナは、フウキさんと最序盤ペルソナであるアプサラスの二体のみ(ちなみにどっちも火炎弱点)。勿論これ以上に弱い耐性持ちはいません

つまりP4G最弱のペルソナは、アプサラスかフウキさんのどちらかだと言えます。アプサラスはアプサラスで結構ひどいお茶目な性能をしていますが、今回はフウキさんの記事ということで、最弱議論は一旦置いておきましょう。


次の残念お茶目ポイントは「脆すぎる属性相性を補完する、充実(笑)した防御スキル群」です。

言わせてください。

なんで見切りなんや…。

主人公の弱点直撃は、即イゴり部屋直行クラスの危険な状態です。ですから、「そこそこの確率で回避するが、時々弱点に直撃する」よりも「毎回ダメージは受けるが、弱点扱いにならない」方が当然強い動きなわけで、見切りスキルではあまりに心許ないです。

しかも、このペルソナのパラメータ上昇傾向は「耐・魔が伸びやすい」ものであるため、真・火炎見切りを持っていながら、別に素早いわけではないというチグハグな性能に仕上がっています。

加えて、最初から習得している防御スキル「ヘビーカウンタ」15%の確率でしか弾いてくれないギャンブラー仕様。
極め付きは、継承したことある人0人説でおなじみの空気スキル「衰弱防御」。もっと他に防御すべきところがあるだろ!!と声を大にして言いたいところ。


彼を無理に褒めようとするならば、ミリオンシュートと疾風ブースタの存在が挙げられるでしょうか。
ミリオンシュートは仲間内だと完二(P4G)が習得し、中盤のダメージソースとしてお世話になった方も多いかもしれません。
そんなミリオンシュートは、実は全ペルソナ中フウキさん含めて三体しか習得しないレアスキル全ヒットした時の威力はブレイブザッパー以上と中盤スキルとしては破格な性能であり、「P4は多段ヒット技が強い」問われる所以の一つとも言えるでしょう。

ただ残念なことに、これはフウキさんが強いのではなく、単にミリオンシュートが強いだけ。

ミリオンシュートを習得する数少ないペルソナのうちの一体、ナーガラジャ(永劫 LV37)の存在がフウキさんに立ちはだかります。
フウキさんよりも早い段階でミリオンシュートを習得(LV39)し、その過程で強スキル「マハタルカジャ」も習得(LV38)します。その上で物理耐性・火炎弱点・雷無効と、攻撃を反射されても安心の良耐性持ちであり、フウキさんをそのままミリオンシュート軸で組むとナーガラジャの下位互換と化してしまうのです。
しかもフウキさんは前述のとおり「魔・耐」が伸びやすいので、ここでもチグハグさが露呈しています。


フウキさんがLV47で習得する疾風ブースタも、習得者が地味に少ないレアスキルではありますが、ここでは別の問題が立ちはだかります。

それは、このペルソナのアルカナが星であること

星コミュの担当はクマ。そう、皆さんご存じの通り、自動進行コミュなのです。
フウキさんがシャッフルタイムで出現するのは秘密結社改造ラボ。この時点での星コミュランクは5で固定です。仮にこの時期にペルソナ合体でフウキさんを作ろうとすると、コミュランクボーナスは3LV分。つまり、疾風ブースタを習得するためには、戦闘でさらに1レベル上げなくてはなりません

ここまでの記事を振り返ってみましょう。「この性能の」ペルソナを装着して、戦闘をして1レベル上げなくてはなりません。あまりに辛すぎる…。


さらに追い打ちをかけると、フウキさんを疾風担当として運用するならば、クロト(運命LV44)の存在を忘れてはいけません。
彼女はマハガル―ラを初期で習得しており、疾風反射・弱点無しと耐性も申し分なし。運命コミュボーナスの恩恵はこのレベル帯では受けにくいものの、コツコツLVを上げればフウキさんのアイデンティティである疾風ブースタをも習得(LV48)できます。つまり、フウキさんをそのまま疾風軸でビルドすると、クロトの下位互換と化してしまうわけです。


フウキさんのアルカナの話題が出たついでにもう一つ。星コミュは自動進行のため、フウキさんはコミュランク上げ要員としての役割を持つことができません。
これは、節制コミュのコミュポイントブースト要員として役割を持てるアプサラスと比較して明確に劣っている点と言えます。

さて、一通りお茶目ポイントを並べたところで、ここからはフウキさんをどうにか使えるようチューニングしていきましょう。


構築案①コスパ疾風枠
同時期の風担当として競合になるであろうクロトの強みは、初期習得のマハガル―ラ弱点無し・疾風反射の防御相性にあります。

しかし、中盤の消費SP16は中々に重く、可能な限り突入即日クリアを目指したい本作において、ガス欠問題を避けては通れません。

そこで、疾風ブースタで火力を底上げしたマハガルをメインウェポンに据え、消費SPを節約した低燃費構築にすることでクロトとの差別化を図ります。

<レシピ>
ナルキッソス(マハガル・火炎耐性)×アレス=クシミタマ
オルトロス×サラスヴァティ(中気功)×上記クシミタマ(マハガル・火炎耐性)=フウキ

フウキよりもレベルが低い星アルカナのペルソナで、二身・三身合体で作成できるものはキウンしかいないため、そこそこ低レベルのペルソナをレシピに組み込んでも無理なくフウキを作成することができます。
本レシピの強みは、素材ペルソナの仕込みを比較的低予算で行いつつ、フウキに足りないスキルを簡単に集められる点にあります。
サラスヴァティはLV23で疾風無効を自力習得でき、ナルキッソスを他記事で紹介したレシピで作成することで、物理耐性を引っ張ってくることができます。

そしてできたのがこちら。

2022-06-09-210510



なんだか使えそうな気がしてきませんか??
比較的レベルの低いペルソナから欲しいスキルを引っ張ってこれるため、お財布にも優しいペルソナになっています。金欠主人公の方は、採用を検討してみてはいかがでしょうか。



構築案②クリティカル軸
フウキさんがLV46で習得するアドバイスに着目し、クリティカルを狙える構築を目指します。
レシピは上記と全く一緒。

<レシピ>
ナルキッソス(火炎耐性)×アレス=クシミタマ
オルトロス(黒点撃)×サラスヴァティ(中気功)×上記クシミタマ(火炎耐性)=フウキ


ここでの注目スキルは黒点撃。クリティカル率が高いこのスキルをメインウェポンに据えることで、転がしたいときは黒点撃火力で押したいときはミリオンシュートと状況に応じて柔軟に立ち回ることができるようになります。
ゲンブ×ヤマタノオロチでオルトロスを作成することで、中治癒促進を継承できるので、こちらの型も継戦能力が高いですね。

2022-06-09-210715


ただしフウキ自身、運の値が最も伸びにくいことに注意!!こんなところにもチグハグ性能の弊害が…。


いかがだったでしょうか。
素の状態だと目も当てられないほどの性能でも、スキル継承を駆使することでギリギリ及第点レベルまで持っていける。このカスタマイズ性の高さがペルソナシリーズの醍醐味ですよね。

「こんな構築のフウキさんを作った」「こんなフウキさんを全書に登録している」などなど、皆さん流のフウキさんがおりましたら、是非是非コメント欄にて自慢していってください!!

それでは今回は以上です。ありがとうございました!


追記!!

毒耐性を求めてさんから、素敵なフウキレシピを頂きました!!
掲載にあたり、コメントを引用させていただきます。。

魔・耐が高い、属性相性がショボい、初期Lvが43という観点からボイドクエストの光津雄の影戦で使えないかと。

できるだけ安上がりで作ってみたレシピがこちら

節制カイチ × 魔術師ピクシー × 悪魔ウコバク
= 運命フォルトゥナ
運命フォルトゥナ(上記) × 剛毅ティターン
= 星フウキ
[継承スキル]
ラクンダ(カイチ初期)
スクンダ(ウコバク初期)
火炎耐性(ウコバクLv3 -> 6)
恐怖耐性 (ティターンLv14 -> 19)
※ ティターンLv19は8/1の合体予報(コミュボーナスの増加)を推奨
緑の壁対策として、ティターン経由でブフーラを継承させてもいい。その場合は ティターン = キングフロスト × ピクシー


光津雄の影戦は悪魔サキュバス(恐怖防御を継承 ※ 8/6の合体予報と悪魔コミュランク8以上)が適任。
また、個人的なボス戦汎用ペルソナとして星ネコショウグン(ラクンダ、スクンダ、疾風耐性を継承)
このフウキはその中間的な位置づけです。


2022-06-22-194218

ボス戦(特にミツオ戦)に特化した編成にすることで、低コストながら扱いやすい構成になっていますね!
影ミツオ戦ではバフ・デバフをかけることによって、相手の行動権をデカジャ・デクンダで一手潰すことができるため、わずかなSP消費で相当なアドを稼げます。
ガルーラやミリオンシュートで火力役もこなせるため、器用に立ち回ることができますね。
毒耐性を求めてさんの仰るように、他にも適役のペルソナは存在しますが、「最弱候補」のこのペルソナが、ここまで頑張れるということを示した素敵なレシピなのではないかと思います。

改めまして、毒耐性を求めてさん、コメントありがとうございました!!

<P4G>俺的ペルソナ全書 オオクニヌシ編

皆さんこんにちは。固定資産です。
今回はマリンカリン様よりコメントにてリクエストを頂きました、俺的ペルソナ全書オオクニヌシ編です。

オオクニヌシ(皇帝 初期LV41 電撃反射・疾風無効)
習得スキル
・ジオンガ(初期)・利剣乱舞(初期)・ヘビーカウンタ(LV43)・マハジオンガ(LV44)・アドバイス(LV45)・電撃ブースタ(LV46)・疾風無効(LV47)



中盤に降魔できるペルソナの中でも扱いやすいスキルが揃う電撃・物理担当。弱点である疾風属性を自力で克服し、ヘビーカウンタによりある程度の物理対策も施されています。
攻撃手段についても物理スキルはアドバイス、属性スキルは電撃ブースタと、バフ系のパッシブスキルも備えており火力も良好です。
剣と魔法、そして攻撃と防御。あらゆるシチュエーションで器用に立ち回れるオールラウンダー型の優等生ペルソナとなっています。

惜しい点を挙げるなら、属性相性の貧弱さ中盤のペルソナである点でしょうか。
属性相性が反射1・弱点1とあともう一押し欲しいところ。中盤は光・闇スキルもそこそこ飛んでくるようになるため、せめてどちらかに耐性くらいは欲しかった。
また、中盤ペルソナの宿命ではありますが、終盤まで使って行こうとするとジオンガ・マハジオンガでは火力不足。アルカナチャンス魔術師でもランクアップしないため、終盤で使うにはある程度のカスタマイズが必要です。


適正レベル帯での使用ならば習得スキルのみで十分に役割が果たせるため、通常プレイにおける継承必須スキルは特にありません。強いて言うならば、合体前に可能な限り完二コミュを進めておきましょう。

さて、ここからは具体的なオオクニヌシの作成例を見ていきましょう。

<スキル選定>
スキルは通常の合体では最大で5枠まで継承可能ですので、3枠は自前のスキルでどうにかしなければなりません。
自身の弱点を補う「疾風無効」は確定として、終盤まで腐りにくい「アドバイス」「電撃ブースタ」辺りが採用候補となるでしょうか。


①従来性能リスペクト型
オオクニヌシが自力習得するスキルの上位クラスの技を継承し、オールラウンダーな性格をより一層際立たせようといった構築です。

2020-07-21-022405

ジオンガ→ジオダイン
マハジオンガ→マハジオダイン
利剣乱舞→空間殺法
ヘビーカウンタ→ハイパーカウンタ
+電撃ハイブースタ
でいきます。

セイテンタイセイ(空間殺法・ハイパーカウンタ)×ウコバク=トリグラフ
コウリュウ(ジオダイン・マハジオダイン・電撃ハイブースタ)×ハチマン=だいそうじょう
上記だいそうじょう×上記トリグラフ×エンジェル=オオクニヌシ

②物理特化型
剣は漢のロマン。物理技に特化することで、剣技を極めたオオクニヌシさんを作っていきましょう。

2020-07-23-000623

スキル構成
アドバイス・疾風無効・利剣乱舞・武道の心得・物理吸収・イノセントタック・アリダンス・チャージ

 
フツヌシ(イノセントタック・武道の心得・アリダンス・チャージ)×ピクシー=セイリュウ
マーラ(物理吸収)×上記セイリュウ×イザナギ=オオクニヌシ

③イメージ重視型
大國主神は我が國固有の神でありますから、外來語を禁じ、片仮名を使用しない技構築でいきませう。

2020-07-22-235555

スキル構成
疾風無効・利剣乱舞・武道の心得・不屈の闘志・霧雨昇天撃・物理吸収・仁王立ち・不動心

マーラ(物理吸収)×マサカド(不屈の闘志)=アバドン
ジークフリード(霧雨)×フツヌシ(武道の心得・仁王立ち)=マダ
上記マダ×オモイカネ×ピクシー=トリグラフ
上記アバドン×上記トリグラフ×サキミタマ=オオクニヌシ
オオクニヌシに不動心のスキルカードを使用して完成



以上になります。是非皆様もオオクニヌシさんを育成してあげてください。
それでは、また次回の俺的ペルソナ全書のコーナーでお会いしましょう。ありがとうございました。

<P4G>おすすめペルソナを紹介するよ!!序盤編!!

みなさんこんにちは。固定資産です。
P4G Steam版リリースによって当ブログのアクセス数も爆発的に伸びました。皆様いつもありがとうございます。新規の皆様も増えたということで今回はまじめな内容でいきます。

さて、本作では総勢200を超える多種多様なペルソナが登場します。しかし、ストーリーを攻略するにあたってどのペルソナを育成していけばよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、P4G一筋の私がおすすめしたい「ストーリー攻略で絶対に役立つおすすめペルソナ」を厳選してご紹介いたします。

なお、タイトルにもある通り、本記事は序盤のペルソナ編(LV1~30ぐらい)ですのでご了承ください。反響があれば続くかもしれません。

それでは参ります。

①スライム(戦車・初期LV2 物理耐性・火炎弱点)
習得スキル
・突撃(初期)・デビルタッチ(初期)・タルンダ(LV3)・赤の壁(LV4)・恐怖成功率up(LV5)・物理耐性(LV7)

2020-07-06-225841

注目すべきはなんといっても「物理耐性」。本作は物理攻撃が非常に強力なので、序盤から強力な防御札として活躍できます。また、序盤のうちにこのペルソナをLV7まで育て切ると「物理耐性」をスキルとして習得できるため、他ペルソナへ継承することが可能になります。
習得した「物理耐性」が後のダンジョンのシャッフルタイムで運よく「物理無効」に変化した場合、ゲームが大幅に易化するため、攻略に行き詰まっている方は積極的に育成していきましょう。

欠点としては、最序盤にスライムのLVを7まで上げるのが結構しんどいところ。特に難易度HARD以上で攻略を進めている方は時間が掛かりすぎて現実的ではないかもしれません。初期LV13のオバリヨンも同様の役割を持てますので、そこまで我慢できる方はスルーしてもかまいません。

また、属性攻撃を一切習得しない点もややマイナスでしょうか。


②ウコバク(悪魔・初期レベル3 火炎耐性・氷結弱点)
習得スキル
アギ(初期)・スクンダ(初期)・プリンパ(LV4)・混乱成功率(LV5)・火炎耐性(LV6)・火炎ガードキル(LV7)

2020-07-06-230521


スキル構成がスライムと結構似ており、スライムよりレベル上げの敷居が低い点が魅力。LVを3つ上げることで火炎耐性を習得できます。
また、最初期のパーティーメンバーに火炎担当が不在のため、アギを最速で確保できる点もgood。属性攻撃役として活躍が期待できます。
両者とも言えることですが、優良状態異常を習得できる(スライムはデビルタッチ・ウコバクはプリンパ)点も優秀です。


③センリ(女帝・初期LV9 火炎無効・電撃弱点)
習得スキル
・ディア(初期)・マカジャマ(初期)・アギ(初期)・デクンダ(LV10)・メディア(LV11)・トラフーリ(LV14)

2020-07-06-231200


対某姫戦特効ペルソナ。素で火炎無効を持ち、LV11習得のメディアでパーティーを立て直すことができる支援系ペルソナです。
序盤でスライムを育成していた場合、
スライム×ピクシー=アプサラス(物理耐性継承)
上記アプサラス×ウコバク=フォルネウス
上記フォルネウス×ピクシー=物理耐性持ちセンリ

が作成でき、いよいよ負け筋がなくなります。センリ自身は物理スキルを継承できないので、アギ以外の属性攻撃を継承する(ボス戦を意識するならフォルネウスからブフ、ピクシーからジオ継承あたりが候補かと思います)か、スキルカードで物理属性スキルを習得すると、アタッカーとしての運用も可能です。

④ジャックフロスト(魔術師・初期LV16 氷結無効・火炎弱点)
習得スキル
マハブフ(初期)・氷結ガードキル(初期)・メパトラ(初期)・氷結ブースタ(LV18)ブフーラ(LV19)・火炎見切り(LV20)・コンセントレイト(LV25)

2020-07-06-231840


特に何かを継承せずとも十分に仕事がこなせる、「雑に強い」を体現したようなペルソナです。
アルカナが魔術師なのも評価点。このペルソナを作れるようになる頃にはコミュランクもそこそこ上がっているはずなので、ブースタで打点を上げて雑魚を一掃することができます。
この時点ではかなり厳しいですが、LV25まで上げ切るとこの段階ではレアスキルの「コンセントレイト」まで習得できます。
ちなみに、ウコバクを火炎耐性習得レベルまで上げておくと、
ウコバク×アプサラス=フォルネウス(火炎耐性継承)
上記フォルネウス×スライム=アークエンジェル
アークエンジェル×リリム=ジャックフロスト(火炎耐性継承)

のように弱点を埋めることができます。スライムから物理耐性を引っ張ってきてもいいですね。

ちなみに、マスコット補正なのか名前に「ジャック」もしくは「フロスト」と付いているペルソナは癖がなく使いやすい火炎・氷結担当ペルソナであることが多いので、見かけたら積極的に採用していきましょう。

⑤サラスヴァティ(女教皇・初期LV17 氷結無効・疾風弱点)
習得スキル
・メディア(初期)・マハブフ(初期)・パトラ(初期)・中気功(LV19)・激昂耐性(LV20)・デカジャ(LV21)・疾風無効(LV23)

2020-07-06-215245


小気功持ちさえ登場していないのに、何故か突然現れた中気功持ち。序盤はSPが枯渇しがちなので毎行動SPが5回復するのは非常に強力です。複数の属性を扱えるように継承しておくと更に便利。
LV23で自身の弱点である疾風属性を自力で克服し、さらに隙がなくなります。

おすすめレシピはやはり4属性型でしょうか。
LV17以上アンズー(マハガル)×フォルネウス=アークエンジェル
上記アークエンジェル×カイチ(マハジオ)=イッポンダタラ(マハラギ・マハガル・マハジオ)
上記イッポンダタラ×オベロン=四属性持ちサラスヴァティ

また、上記のレシピの下準備としてシルフ×サキミタマでシルフからスクカジャを継承したアンズーを作成し、そのまま上記のレシピ通りに作成する中でイッポンダタラにスクカジャを継承させた状態で全書に保存しておくと後々嬉しいかもしれません。

⑥キウン(星・初期LV24 物理弱点・闇無効)
習得スキル
テトラカーン(初期)・セルブレイカー(初期)・マハムド(初期)・淀んだ空気(LV26)・光耐性(LV27)・吸血(LV28)・吸魔(LV29)

2020-07-06-233027


単体のスペックは決して優秀とは言えないため本記事で採用するか悩みましたが、折角ですのでご紹介。
このキウンさん最大のバリューは「テトラカーン」にあります。
本作は全てのスキルに「ランク」というものが定められており、基本的にランクが高いほど性能の良いスキルが揃っています。
そんな中でこのテトラカーンのスキルランクは「7」。このランクに位置するスキルは「ブレイブザッパー」(単体超特大ダメージ物理スキル)や「勝利の雄たけび」(戦闘終了時HP・SP全回復)など作中最高クラスの性能を誇るスキルが揃っており、それらと同じランクに属するスキルを「わずか24レベル」で習得できてしまうのがキウンさんなのです。

このキウンのポテンシャルを最大限に引き出すのが「合体予報」
合体予報が「スキル変化」の日にキウンさんを合成してテトラカーンをスキル変化させると上述の最高級のスキルたちに変貌することがあります。これを繰り返すことで、序盤から壊れスキルを引っ提げてヌルゲーにしてしまおうというのが、キウンを活用したスキル変化術「キウン法」です。

キウン法についてもう少し具体的にお話しします。

まず前提として「合体予報:スキル変化」の日に合体を行ってください。

モコイクイーンメイブを用意します
②ベルベットルーム前でセーブしておきます
③上記二体で二身合体。キウンを作成
④この時行われるスキル変化で「テトラカーン」が変化対象に選ばれたら続行。選ばれなければ②に戻ります。お金がもったいないのでリセット推奨です。
⑤全書から再びモコイを引き出し、③で作成したキウンと二身合体。クイーンメイブを作成します。この時、テトラカーンから変化したスキルを継承するようにしましょう。
再び上記クイーンメイブと全書から引き出したモコイで二身合体。テトラカーンから変化したスキルとテトラカーンを持ったキウンを生み出します。その後工程④に戻り以下ループ。

2020-07-06-232219

2020-07-06-232224


これを可能な限り行うことで、以降のストーリーで詰まることが一切なくなります。あまりに強力なので使用は自己責任で。

ちなみに皆さんリセマラ好きだと思いますので、固定資産的スキルランク7リセマラランキングも紹介しておきます。

Sランク:〇〇反射、武道の心得、魔術の素養、不屈の闘志、勝利の雄たけび
Aランク:ブレイブザッパー、アグネヤストラ、大天使の加護
Bランク:メディアラハン、霧雨昇天撃、アカシャアーツ、刹那五月雨撃、瞬間回復
Cランク:それ以外

参考までに。

⑦ナルキッソス(永劫・LV24 物理弱点・氷結、疾風、電撃耐性
習得スキル
・愚者のささやき(初期)・テンタラフー(初期)・マハガル(初期)・オールド・ワン(LV25)・火炎耐性(LV26)・アニマフリーズ(LV27)・バステ成功率up(LV30)

2020-07-06-233904

2020-07-06-235319


物理弱点という致命的な弱点を抱える一方、素で氷結・疾風・電撃耐性を持ち、レベルアップで火炎耐性まで補うことができるなど、属性攻撃には滅法強い両極端な防御性能を有しています。

永劫アルカナであるため二身合体では作成できず物理耐性の継承が前提になるためこの時点にしては作成難度が高いですが、物理耐性以外に必須パーツが存在しないため継承の幅が広く、カスタマイズしがいのあるペルソナであるともいえます。

今回はいくつかの継承パターンをご紹介します。

・本記事の③で紹介したセンリを用意している場合
上記センリ(物理耐性)×アンズー=モコイ
ホウオウ(三体の中でレベルが一番高くなるように)×上記モコイ×べリス=ナルキッソス
この場合、ホウオウからガルーラを引いてくると、単体全体両方をカバーできる疾風アタッカーとして運用できます。


・スライムを育成せず、オバリヨンで物理耐性を習得した場合
シーサー(三体の中でレベルが一番高くなるように)×ヤクシニー×オバリヨン(物理耐性)=ナルキッソス
この場合、シーサーからマハジオ、ヤクシニーからマハブフが簡単に継承できるうえ、シーサーをイッポンダタラ×ティターンで作成し、この時にダタラからマハラギを引っ張ってくることで四属性全てを習得することができます

また、元々のナルキッソスのスキル傾向であるバステ軸を伸ばしたい場合、レベルアップ時の習得スキルだけで十分完成されているので物理耐性の継承だけ意識すればOKです。



さて、以上7体でした。使ってみたいペルソナは見つかったでしょうか。少しでも攻略に役立てたなら幸いです。
そのほか、皆様の攻略で役に立ったペルソナなどがありましたら、是非コメントで教えてください!!

それでは、今回は以上です。ありがとうございました!
記事検索
ギャラリー
  • 【番長を】P4G主人公禁止縛り【休ませたい】 第三話
  • 【番長を】P4G主人公禁止縛り【休ませたい】 第三話
  • 【番長を】P4G主人公禁止縛り【休ませたい】 第三話
  • 【番長を】P4G主人公禁止縛り【休ませたい】 第三話
  • 【番長を】P4G主人公禁止縛り【休ませたい】 第三話
  • 【番長を】P4G主人公禁止縛り【休ませたい】 第三話
P4Gをこよなく愛するお魚です。 「固定資産」の名でプレイしています。 お気軽にコメントください!!狂う程喜びます。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
このエントリーをはてなブックマークに追加
記事検索